山 行 日 | 2023年3月4日(土)~5日(日) |
---|---|
山名・山域・県名 | 磐梯山:福島県 猫魔ケ岳:福島県 |
目 的 | 個人山行 |
形 態 | 1泊2日 |
コ ー ス |
【4日】 【5日】 |
メ ン バ ー | 初日5人 2日目 4人 |
天 気 | 初日 曇り 二日目 晴れ |
交 通 手 段 | 車 |
装 備 | 日帰り雪山基本装備 |
入 浴 |
ホテルなど |
●所感 Day1 磐梯山
今回の磐梯山は、裏側からのルートを選択。噴火により山が吹っ飛んだ荒々しい地形が確認できます。歩き出しのゲレンデトップは、のっぺりとした地形です。先行者のトレースもほぼなく、ルートを探しながら取り付き点まで歩きます。取り付き以降は、急斜面を登るためアイゼンをつけて、一歩一歩確実に高度を上げでいきます。稜線に出ると、かなりの風速と湧き上がるガスで視界不良。ピークに向かった進みましたが、条件がさらに悪くなり引き返すことに。その帰路、メンバー1名が強風でバランスを崩して転倒負傷などのアクシデントもありましたが、全員の協力もあり下山ができました。ご協力に感謝申し上げます。
●所感 Day2 猫魔ケ岳
昨日とは違い、ふかふかの雪をワカンで楽しむ山行である。幸い雲ひとつない青空が広がり期待が高まる。リフトを使いゲレンデトップから頂上を目指す。青をバックにキラキラ輝く霧氷群の中を、快適に走破するとほどなく猫魔山頂である。360度の開けた景色からは飯豊連峰をはじめ、吾妻、安達太良、会津駒、那須連山、大朝日、そして磐梯山と東北オールスターがお出迎え。帰路はほぼノントレの斜面をご機嫌に下り、最後は氷結した雄国沼を少々ビビりながら走破しました。
振り返るべき学び
①稜線などでの突風に注意
バランスを崩しやすい。いつでも、耐風姿勢を保てるように。
②視界の悪い状況での走破
コンパスでの方向だし、所作をみんなで確認。帰りを想定して、都度振り返り現場を確認。特徴的な地形を確認。
③雪庇
雪庇を目視してどのように形成されているかを確認。注意点をみんなで確認。
ご一緒いただいたメンバーの皆様に感謝します。