山行日 2014年9月26日(金)~28日(日)
山名・山域・県名

鳳凰三山(地蔵岳2,764m、観音岳2,840m、薬師岳2,780m)

目的 甲斐駒ケ岳の大展望の山へ
コース

【26日】
自宅(15:08)⇒京都東IC(15:04)⇒須玉IC(19:51)⇒道の駅にらさき(20:01)(車中泊)

【27日】
道の駅にらさき(6:14)⇒青木鉱泉(7:08)→薬師岳(14:31)→薬師小屋(15:02)(泊)
薬師岳小屋(6:07)→薬師岳(6:15)→観音岳(7:25)→地蔵岳(9:01)→鳳凰小屋(9:50)→五色滝(10:51)→白糸滝(11:22)→南精進滝(13:22)→青木鉱泉(15:38)⇒温泉(16:31)⇒須玉IC(17:39)⇒京都東IC(22:32)⇒自宅(22:43)

メンバー K村(単独)
天気 晴れ
交通手段
装備 日帰り基本装備
入浴 韮崎旭の湯

鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称です。鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵岳・観音岳・薬師岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれるらしいです。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山および山梨百名山に選定されています。鳳凰山は南アルプスの主脈からは離れており、山がある支脈は甲斐駒ヶ岳から始まり、アサヨ峰、高嶺、鳳凰山へと続いています。鳳凰山の山頂部は3山とも森林限界上のため眺めがよく、天気が良ければ、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、富士山などが眺められます。鳳凰山の東には視界を遮る山はなく甲府盆地が広がっているため、非常に開放感の高い山です。茶色っぽい山が多い南アルプスの中で、甲斐駒ヶ岳とともに例外的に花崗岩の白い山肌となっています。地蔵岳の山頂部はオベリスク(地蔵仏)と呼ばれる巨大な尖塔があり、鳥のくちばしに似ていることから鳳凰の山名由来になっていると考えられています。今回は青木鉱泉から中道を登り、薬師岳小屋に宿泊し薬師岳、観音岳、地蔵岳を回り鳳凰小屋を経てドンドコ沢で青木鉱泉に戻るコースを設定しました。登り下りいずれも標高差が1700mを越えていることから体力勝負の山行となりました。自宅を出発し、順調に流れ宿泊場所の「道の駅にらさき」には20:00ころ到着。

【27日】4時に起床し朝食を済ませ、途中のコンビニで食糧を調達し青木鉱泉へ。準備を整え出発。しばらく林道を歩き、壊れた小屋の前から登山道に入る。ここから6時間余りひたすら登り。時折樹林の間から八ヶ岳や富士山が見えるもほとんど視界はない。山頂直下で森林限界を抜け富士山が大きく姿を現した。眼下に甲府の街が広がっており高度感がすごい。まるで飛行機に乗っているような光景が広がっていました。稜線に出ると、そこが薬師岳。山頂は砂の広場のように広く平らで、まるで庭園か公園のようで山頂といった感じのしない場所でした。南西には逆光の迫力ある姿の白峰三山。東は富士山、奥秩父、八ヶ岳がポッカリ浮かんでいます。観音岳へのなだらかな稜線がなんとも魅力的です。紅葉も真っ盛りで空の青とのコントラストが美しい。山頂から南へ5分下ると、本日の宿泊場所である薬師岳小屋に着きました。宿泊手続きを済ませ、ビールを購入し小屋の前のテーブルで夕食までのいつもの至福のひと時です。夜中にトイレに行くと、プラネタリウムの星空が広がっていました。

 

【28日】
4時過ぎに起床し、ご来光を見に行く。天気が良すぎて雲が少なく、あまり綺麗なご来光ではなかった。小屋に戻り6:15出発。薬師岳で朝食を摂り観音岳へ。白砂の道から岩場を一登りして、7:25鳳凰三山の最高峰・観音岳に到着。今まで見えなかった北西方面が開け、360度の大展望。地蔵岳の尖ったオベリスクやその後ろにはきれいなピラミッド型の甲斐駒ケ岳。木々の緑と白い砂と青空のコントラストが美しい。振り返ると薬師岳の後ろに富士山。おなじみ白峰三山。その奥の仙丈ケ岳の左右には遠く中央&北アルプスが望める。最高の眺めで、ずっとここにいたい!・・・というわけにも行かないので、景色を堪能してから地蔵岳へ向かう。しばらくは白砂の天国みたいな尾根道を行く。やがてゴロゴロした岩場を下り、砂浜のような鞍部に着く。時々樹林帯に入りながら、アカヌケ沢の頭に向かって登り返す。オベリスクがどんどん近づいてくる。稜線上のアカヌケ沢の頭から地蔵岳へは10分ほどの下り。急な斜面を下りて白砂の地に降り立つと、そそり立つオベリスクが目の前に。数人の登山者がオベリスクの途中まで登っているのが見えた。アカヌケ沢の頭とオベリスクの暗部に砂地の賽の河原があり、甲斐駒を背にした沢山の石地蔵が並んでいます。朝になると沢山の子供の足跡が出来るという。子供の欲しい夫婦が沢山並んでいる石地蔵「子授け地蔵」の一体を持ち帰り、家に祀っておくと子宝に恵まれるという。子供が授かったらそのお礼に石地蔵を二体にして賽の河原に返すという風習があったらしいです。一時は100体を超える石地蔵があったと言われていました。こうした風習も廃れていたらしいですが、近年になり復活したらしいです。
さあいよいよ、これから青木鉱泉まで一気に1700mを下り。北アルプスでも1700mを一気に下ることは少ないと思われます。下り始めると、美しい紅葉した木々と緑のコントラスト目に入る。途中の鳳凰小屋で休息。水を補給しビールで喉を潤す。鳳凰小屋から悪評のドンドコ沢コースに入る。途中4つの滝がある。沢沿いの滝というのであまり期待していなかったが、どれも落差もあり水量も多く、スケールが大きく見事でした。このコースは急降下で歩きにくい道の部類入ると思われます。15:38無事青木鉱泉に到着。6時間以上の長いハードな下山でした。今回の山行は天候にも恵まれ、今回は車利用ということで青木鉱泉からから時計回りに周回しましたが、夜叉人峠から登った方が身体的には優しいと思います。もし次に行く機会があれば夜叉人峠から登り広河原に下りたいと思います。

今回の登山中に御嶽山が噴火し、28日の薬師岳山頂付近で、携帯には、メールやラインで家族、知り合いから御嶽山が噴火したとの情報や心配している旨の連絡が次々入ってきました。27日に稜線を歩いていると、5,6回の連続の花火のような爆発音が何回か聞こえました。御嶽山の噴火の爆発音とのことです。稜線からも御嶽山の噴煙が遠望できました。帰宅してから新聞等で大変なことになっているのを知りました。同じ日に、快適に山を楽しんでいた者として少し複雑な気持ちです。今回、不運にもお亡くなりなられた方については、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
           


ページトップへ戻る