山行日 2012年9月28日(金)~30日(日)
山名・山域・県名 仙丈ヶ岳(3,033m)
目的 南アルプス赤石山脈の北部にある3,033mの山へ
コース

【28日】自宅⇒京都東IC⇒伊那IC⇒高遠城跡⇒仙流荘⇒北沢峠⇒大平山荘(泊)

【29日】大平山荘→馬ノ背ヒュッテ→仙丈小屋→仙丈ヶ岳→小仙丈ヶ岳→大滝の頭→北沢峠⇒仙流荘(泊)

【30日】仙流荘⇒飯田IC⇒京都東IC⇒自宅

メンバー K村(単独)
天気 晴れ
交通手段
装備 日帰り基本装備
入浴 仙流荘

男性的な甲斐駒ケ岳、北岳に対し、仙丈ケ岳は南アルプスの女王と呼ばれています。なだらかな山容、柔らかな曲線のカール地形、カールの底や稜線を彩る高山植物は、多くの登山者に親しまれている山です。今回が2回目のアタックです。

自宅を8:00に集合出発。渋滞もなくスムーズに流れ、伊那1Cで高速を降る。すこし時間的な余裕があったので、桜の名所で、国の史跡に指定されている高遠城に立ち寄る。季節は秋、紅葉にも早く緑一面の城であった。
仙流荘バス停から、14:10発北沢峠行最終バスに乗り込む。南アルプス林道を高度約1100mを駆け上がる。北側には鋸岳の荒々しい稜線が姿を現している。55分で甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳の登山基地である北沢峠に到着。ここはすでに標高2030m。冷たい空気が心地よい。
北沢峠から10分ほど戻り今夜の宿、大平山荘に到着。小屋の女将さんが、最終バスが通り過ぎたのに、小屋の前で誰も降りてこないので、心配して外で待ってくれていました。宿は平日のため私を含めて7名。ほぼ貸し切り状態。非常にアットホームな小屋でした。この雰囲気を好んでこの小屋を訪れる登山者も多いみたいです。
29日は朝食をすませ6:05にスタート。樹林帯の中、高度を上げていくが、やがて薮沢伝いの道になる。ゆったりと高度を稼いで行くと、いくつかの小さな沢が薮沢に流れ込んでおり目を楽しませてくれる。振り返ると「南アルプスの貴公子」甲斐駒ケ岳の勇姿が観えてくる。薮沢を離れるとジグザクの登山道に変わり、馬の背ヒュッテに到着。丹渓新道を分け、さらに少し先で今までのダケカンバからハイマツへと樹木が変わると一気にアルペンムードが高まる。
ハイマツが生い茂る稜線を少し進むと、薮沢カールのお椀の底のところに建つ「仙丈小屋」が見えてくる。薮沢カールの雄大さに圧倒され、紅葉も進んでおり気分は高揚!9:48仙丈小屋到着。仙丈小屋は新しく、水洗用の浄化槽設備を持った山小屋で、風力発電用のプロペラが十数機並んだ近代的なものでした。小屋からカールの右側の稜線に登ると、西側は遮るものが全く無くなり、中央アルプスの全容が見えるようになってきた。
10:22、3033mの仙丈ヶ岳の頂上に!360度遮るものは全くなく目視出来る範囲の全てのものがこの手に!気分はサイコー。南アルプスの大きな山容が眼前に広がり、北岳の左側に最高峰の富士山が並んで姿を現していた。南アルプスの面々はずらりと勢ぞろい。もうこたへられぬ。遠くには北アルプス、八ヶ岳、御嶽山等、名だたる名山の中心に位置し、奥秩父もバッチリ。山々を眺めながらゆっくりとした昼食を採り11:02小仙丈尾根に向かって下山を開始。カールをぐるっと一回りし、小仙丈までは稜線歩きとなる。進むにつれ、正面の甲斐駒がどんどん近づいてくる。右には富士山・北岳・間ノ岳と、南ア南部の山々が連なっている。左には相変わらず北アがよく見える。
11:56小仙丈岳着。ここからは鳳凰三山の地蔵岳のオベリスクがはっきりと見える。小仙丈岳からは樹林帯に入り一気の下りとなる。大滝の頭を過ぎると尾根道を下り北沢峠に向かって退屈な道が続く。
峠に着いてみると、広河原行きのバスの5,60人。戸台行きのバス停にも2,30人が並んでいた。今夜の宿泊場所、長衛荘に着き、テレビに映し出されている台風17号の情報を見ると、予想より早くこちらに向かっているではないか。小屋の人に訊くと、「明日のバスの広河原行きは運休、戸台行の始発は運行する予定です」とのこと。明日の甲斐駒ケ岳を中止にし、麓の仙流荘まで戻り宿泊することに。早々にバスに乗り込み仙流荘へ、仙流荘でゆっくり汗を流し、翌日帰りました。

          


ページトップへ戻る