山行日 2024年3月10日(日)
山名・山域・県名 龍王山(△586m)、奈良県
目的 3月定例、集中登山、今年の干支の山に登る。
形態 日帰り山行
コース JR柳本駅~黒塚古墳~△87.8m~崇神天皇陵~天理市トレイルセンター~長岳寺~龍王山登山口~北城跡~龍王山~長岳寺奥ノ院~不動の滝~崇神天皇陵~JR柳本駅
メンバー 10人
天気 晴れ
交通手段 交通機関利用
装備 日帰り基本装備、防寒対策
入浴 なし

柳本駅集合、挨拶済ませたら携帯にヤマップアプリを入れて位置共有する。山岳会らしい事をと提案が有り今回初めて集中登山を実行してみる。
集中登山ってどんなことするの?2班に別れて?何を集中するのだろう?興味深く参加して下さった方も。                                      黒塚古墳に立ち寄り、地形図に三角点(△87.8m)が有り周辺を探していると公民館の方がこの建物上の屋上に有るとお聞きする。屋上には一般人は上がれず写真が有り見せて頂く。
てくてくマップは奈良周辺の駅に置いて有り細かくイラストで記入されており地形図と共にこちらも活用させて頂く。
崇神天皇陵を基点にリーダーを決め、ここから抽選で5人づつ2班に別れる。Aチーム全員が目の前に有るのれんの餅に目が入りご当地和菓子屋に小走りで買いに行く。
コースから外れた行動をしてしまいBチームをお待たせしてしまった。
気を引き締めてスタートする。Aチームは畑を通り登山入口へ木の綺麗な目印有り長岳寺を抜けて果樹林を通り尾根道、歩幅も良い登り階段が続く。
汗も出てきたのでベンチ(壊れていた)でご当地お団子を頂き水分補給、体温調整、Bチームの存在場所確認。
Aチーム1人の◯イニシャルマークがまだ下になっていて遅れてないかと心配してBチームから確認の連絡入る。全員一緒だと伝える。
11:45案内看板の所で合流、ほぼ同時に上がってきたので思わず歓声と笑顔がこぼれた。
後で聞くとAチームがまだだったので長岳寺奥の院、不動明王を見学して時間調整したとの事。
全員そろい龍王山山頂へ向かう。
南城跡のある山頂からは見晴らし良く金剛山、二上山、大和葛城山を眺める。
山頂では他にも沢山来られて賑わっている。木のベンチがいくつも有り全員囲んで休憩。風が有りじっとしていると肌寒く感じたが休憩(30分)お互いチームの情報交換出来た。
北城跡を全員で目指すと広大な広さ、南城跡とは逆で自然の静けさ人の気配も感じられなかった。
下りは古墳時代後期の古墳群を通り、中を覗き、野いちごを眺めながら尾根道を下る。ゴールの崇神天皇陵でBチームと合流する。
すぐに柳本駅へ向かい15時台の電車に乗る為に走る。電車にはギリギリ間に合い解散挨拶出来てホームに到着したらすぐに電車が入って来た。

快晴に恵まれ山の辺の道、歴史有り、尾根道、階段歩きやすい道でした。アプリは起動しているか分岐で確認しないと止まっている場合が有る。電波の入りにくい所では精度が低い。バッテリーの減りが早かった。お互い時間を決めて確認するのもいいと思いました。目的の干支の山に登る事が出来て新しい事にチャレンジ、安全に登山出来ました。

反省点
○ご当地和菓子を買いに行くのを声掛けせず(どこに行く)にBチームを不安にさせてしまいお待たせてしまう事になった。全員一緒にスタートする。
○帰り
A・Bチームゴール時点、崇神天皇陵で解散にすれば良かった。
電車1時間に2本でしたので早く乗る方や古墳資料館に行く方、選べた方が良かったのかと。

※集中登山とは幾組かのパーティーが、それぞれ別のルートをとって山頂で合流して一つの山に登る登山の方式。
Y里sa

 

 

 

 

 


ページトップへ戻る