山行日 | 2024年1月14日(日) |
---|---|
山名・山域・県名 |
額井岳(ぬかいだけ)△812m 戒場山(かいばさん)△737m 室生山地/奈良県 |
体力的難度の目安 |
コース定数=22 歩行時間:5時間30分 歩行距離:11km 累積標高差:↑793m ↓906m ※コース定数は、鹿屋体育大学・山本正嘉教授により定義づけられた登山コースの指標。「歩行時間」「総距離」「累積標高差」の3つの要素から算出され、1~100前後の数値でコースの体力的難度を示しています。 |
目 的 |
額井岳から戒場山までのアップダウンを歩いた後、南下せず北東に近道を探して竜王渕に辿り着き、水鏡に映る景色で疲れを癒す |
形 態 | 日帰り山行 |
コース | 榛原駅(8:29発)=天満台東二丁目バス停(8:37着)-十八神社-額井岳-サガヒラ山(743m)-戒場峠-戒場山-堀越神社-竜王渕-室生口大野駅 |
集 合 |
近鉄榛原駅南口 バスのりば1番 8時15分 集合 奈良交通20系統バス8:29発に乗車予定 |
交通手段 | 公共交通機関 |
装 備 | 日帰り基本装備、防寒対策、雪山装備の可能性有り |
入 浴 | 無し |
リーダー | H原 |
体験山行可否 | 会員限定 |
公共交通機関で辿り着ける山を探すうち、額井岳の山腹、標高530mの山中に竜王渕(=龍王ケ淵)という神秘的な池があることを知りました。湧き水が満ちた外周440mの池で、風の無い早朝には水面が鏡のように周囲の景色を映し出すそうです。ベストシーズンは初夏のようですが、この目で確かめたくなりました。
大和高原の南に額井火山群の主峰・額井岳はあります。大和富士の別名で親しまれているように、富士山を思わせる山容です。山部赤人の出身地と伝えられ、その山麓にはお墓も残っています。額井岳も戒場山も、山頂からの展望は望めません。「下見不要で企画していい」と、相談役の言葉をもらったので、登るのは今回が初めてです。二座縦走のあと、地形図に道は載っていませんが北東方向に近道を探しながら竜王渕を目指します。水鏡に映る冬景色は、どんな表情で、疲れた私たちを出迎えてくれるのか楽しみです。
参加ご希望の方はH原までご連絡のほどお願いします。
※尚、場合によってコースは変更する可能性があります。