山行日 2016年10月16日(日)
山名・山域・県名 堂満東稜道~堂満岳~ダケ道
目的 比良全山小分け縦走第5弾
昼休みにツエルトを張り、内外の環境の違いを体感する
コース イン谷口駐車場着、8:10 出発…堂満東稜道…9:05 ノタノホリ…11:20 堂満岳<20分>…12:20 金糞峠…12:45 前山(・999)手前で昼休憩、ツエルトを張り、6人で被る<75分>…14:25 北比良峠…ダケ道…(蜂の巣注意書き)…15:10 カモシカ台…15:50 大山口…16:15 イン谷口駐車場着―16:30
メンバー 6人
天気 晴れ
交通手段
装備 日帰り基本装備
入浴 比良とぴあ https://www.hiratopia.com/

 この10月の定例山行は文男さんからのバトンタッチである。 しっかり引き継がねばならないと思っていた。
 最初の考えでは、以前ゼニーツで何回か実施した“お月見山行”を復活させ、夜間登山とツエルト泊体験を絡め、前日土曜の夕方から出発しようと企んだ。しかし、私の諸事情で前夜発が無理になり、“比良全山小分け縦走”の続きを思い出したように行うことにした。
 丸一年間サボっていた企画である。嬉しい事に、2,3年目の会員達の成長著しく、日帰りは勿論の事、泊まり掛けでも自分の力で比良連山にどんどん入ってくれている。私がわざわざ“比良に行くぞ!”と旗を振る必要もないのではあるが、言い出してしまったので、続けて行こうと思う。
 また、一年前の “第4弾” では、文男さんと一緒に登り紅葉を楽しんだ。サボらずに小まめに実施しておれば、もっと文男さんと歩けた機会があったのではないかと後悔している。今回、「前の続きやな、ほな参加するわ」と同行して下さっていたらいいのだが。
 天気が予報よりずっと良くなって、綺麗な青空の下で歩き出した。
 堂満東稜道はイン谷口から少し下ってからスタートする。人家を抜けてからの取り付きが少し判りにくい。東稜道と言っても単純な尾根道ではなく、支尾根から高度を下げずに谷に降り、向かいの斜面をジグザグに登る、ということを2度繰り返す。若干暗いコースで、この時季ノタノホリ(池)も陰気でアクセントにはならない。救いは途中でミツバアケビを食せたことだろうか。主稜線に上がると明るく、青空の面積も増える。紅葉はまだまだながら、シロモジの落葉だけが黄色く映えていた。
 高度差800mの最後の100mはなかなか急で、しかも直登で、遠くから見るとひと際尖がっている堂満に正に登っていることを実感した。琵琶湖の展望も好し!ただし、風強し!
 今回の目的の一つは、皆でツエルトを被る事。張る場所を求めて頂上を後にし移動。堂満から金糞峠を過ぎるまでの尾根は、東側が酷く崩れて不安定な地形だが、北比良峠に近づくと穏やかで平らな地面になる。そこを休憩地としてツエルトの広げ方、張り方を披露する。マイツエルトのある人は家で実践していただきたい。そして、6人で車座になり頭から被り、お尻で端を押さえ真ん中に空間を作る。さらに、その空間でコンロを使うと外とは別の世界になる。この日の気温では、ありがたさは余り無し。6人で入るには小さ過ぎて、立ち上がる時皆の足は痺れていた。

 北比良峠からの眺めは極上であった。後ろ髪を引かれながら、ダケ道を下る。地形図でも解るように、大きくジグザグに付けられた道である。おそらく地質の脆さが直線的に登り下りさせるのを許さないのであろう。途中、蜂の巣を迂回して直で下る箇所があり、滑らない為には結構テクニックが要った。
 良い条件で8時間行動できた。文男さんとの思いでもじわっと滲み出、ツエルトの温かさも体験してもらった。またこういう機会を作りたい。
 第6弾は、神爾谷を登路に釈迦岳を目指す事になると思う。 

 


ページトップへ戻る